Kossyの生活・仕事・ゲームのブログです^p^ 音ゲーは楽しい
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
OSPFのエリアは、エリア内のOSPFルータ間で交換されるLSAの種類によって、以下3つのエリアが定義される。
①バックボーンエリア
②標準エリア
③スタブエリア
スタブエリアに関しては、更に以下4つに分けられる。
③-1 スタブエリア
③-2 トータリースタブエリア
③-3 NSSA(Not So Stubby Area)
③-4 トータリーNSSA
①バックボーンエリア
②標準エリア
③スタブエリア
スタブエリアに関しては、更に以下4つに分けられる。
③-1 スタブエリア
③-2 トータリースタブエリア
③-3 NSSA(Not So Stubby Area)
③-4 トータリーNSSA
【① バックボーンエリア】
主となるエリアで、複数のエリアを相互接続するエリア。
単一のエリアで構成している時以外は、エリアは必ずこのバックボーンエリアに隣接していなければならない。
そのため、エリア間のトラフィックは必ずバックボーンエリアを通過することになる。
エリア番号は0で定義。
◆流れるLSAのタイプ
タイプ1~5
【② 標準エリア】
バックボーン以外の標準のOSPFエリア。
◆流れるLSAのタイプ
タイプ1~5
バックボーンエリアと標準エリア内で交換されるLSAを示したものが下図。
【③-1 スタブエリア】
ルータにかかる負担を軽減するために考えられたエリア。
(エリア内を流れるLSAを減らす、ルータが保持するLSDBやルーティングテーブルを小さくする。)
◆流れるLSAのタイプ
タイプ1~3
スタブエリア内では、LSAタイプ4と5は転送されない。
バックボーンエリアのABRが、非OSPFドメインへのルートをLSAタイプ5でスタブエリア内ルータにアドバタイズする必要はない。
スタブエリア→非OSPFドメインへのルートは、デフォルトルート(0.0.0.0/0)をLSAタイプ3でABRに流す。
LSAタイプ5が流れない=スタブエリア内部にASBRを置けないという制限になる。
また、バーチャルリンクのトランジットエリアにすることも不可。
◇スタブエリアにするためのコマンド
スタブエリア内の全てのルータに対して以下コマンドを実行。
(config)# router ospf 100 //process番号
(config-router)# area 1 stub //1はarea-id
スタブエリアの設定後、Helloパケットのオプションフィールド内のEフラグは0になる。
Eフラグは外部ルートを受け取ることができるかどうかを表す。
0・・・外部ルートを受け取らない。
1・・・外部ルートを受け取る。
このEフラグは、ネイバーになるための条件なので、必ずスタブエリア内のルータ全てに上記スタブエリアのコマンドを設定する必要がある。
オプションフィールドの上位4ビットは0で未使用。
下位4ビットでTOS(Type of Service)を設定する。
T:TOS
E:外部ルーティング能力
MC:マルチキャスト能力
N:NSSA能力
※Options の値が 0 の場合、Type of Service は TOS 0 のみとなり、2 の場合、外部ルーティングとなる。
◇オプションフィールドの確認コマンド
show ip ospf neighbor detail
※Cisco3845だと、「Options is 0x12」と表記されている。
OSPF Helloパケットのフォーマットの詳細についてはこちらのサイトを参照すると良いかも。
【③-2 トータリースタブエリア】
スタブエリアよりも更にエリア内を流れるLSAを少なくし、ルータにかかる負担を軽減するために考えられたエリア。
スタブエリアと同様に、以下の仕様となる。
・他のエリアへのトラフィックは必ずABRを経由する
・トータリースタブエリア内部にASBRは置けない(LSAタイプ5が流れない為)
・バーチャルリンクのトランジットエリアにすることができない
ABRはLSAタイプ4、5に加えて他のエリアの個別のネットワークアドレスを表すLSAタイプ3もブロックする代わりに、
デフォルトルート(0.0.0.0/0)をLSAタイプ3でアドバタイズする。
◆流れるLSAのタイプ
1~3(※1)
※タイプ3はデフォルトルートのみ流す。
スタブエリアでは他のエリアのルートをABRが流すが、トータリースタブエリアではブロックする。
従って、トータリースタブエリア内のルータは、自エリア内のルートしか持たない。
他は全部デフォルトルートにてABRを宛先とする。
◇トータリースタブエリアにするためのコマンド
内部ルータとABRで異なり、内部ルータにはスタブエリアと同じ設定を行う。
・内部ルータの設定コマンド
(config)# router ospf 100 //process番号
(config-router)# area 1 stub //1はarea-id
・ABRの設定コマンド
(config)# router ospf 100 //process番号
(config-router)# area 1 stub no-summary //1はarea-id
【③-3 NSSA(Not So Stubby Area)】
エリア内にASBRを置くことができる特殊なスタブエリアで、
スタブエリアの中に、更に小規模な非OSPFドメインの拠点をルータで接続する時に使用する。
例えばRIPを使用している場合、NSSA内のASBRではOSPF⇔RIPの再配送が必要になる。
◆流れるLSAのタイプ
1~3および7
※LSAタイプ7は、NSSA内のABRでタイプ7→タイプ5に変換してバックボーンエリアに送信する。
スタブエリア、トータリースタブエリアとは違い、NSSA内のABRは自動的にデフォルトルートをアドバタイズしない。
なぜならば、NSSAの先に小規模な非OSPFドメインの拠点があるため、
必ずしもバックボーンエリア向けのルートだけではないから。
デフォルトルートをアドバタイズするには明示的に設定する必要がある。
また、バーチャルリンクのトランジットエリアにすることはできない。
◇NSSAにするためのコマンド
(config)# router ospf 100 //process番号
(config-router)# area 1 nssa //1はarea-id
※デフォルトルートをアドバタイズする時の設定。
ABRに対して以下コマンドを投入。
(config)# router ospf 100 //process番号
(config-router)# area 1 nssa default-information originate //1はarea-id
【③-4 トータリーNSSA】
トータリースタブエリアのNSSAバージョン。
NSSAではLSAタイプ3は通してたが、トータリーNSSAではブロックする。
その代わり、トータリースタブエリアと同じようにABRが自動的にデフォルトルート(0.0.0.0/0)をLSAタイプ3でアドバタイズする。
ASBRの動作はNSSAと同じで、タイプ5と7を変換して再配送する。
◆流れるLSAのタイプ
1~3(※1)および7
※タイプ3はデフォルトルートのみ流す。
◇トータリーNSSAにするためのコマンド
(config)# router ospf 100 //process番号
(config-router)# area 1 nssa no-summary //1はarea-id
PR
Comment
カウンター
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[07/17 Kossy]
[07/17 カサハンラ]
[09/04 Kossy]
[09/03 おちんちん]
[08/04 testes]
[08/03 Kossy]
[08/02 testes]
マシンスペック
【メインPC】
[OS] Windows11 Pro
[CPU] Core i5-10400 @2.9GHz
[MEM] 32GB
[VGA] NVIDIA GTX1660 SUPER
[マウス] Logicool M550L
[PAD] SteelSeries QcK 63004
[キーボード] Logicool K295
【Webサーバー機】
[Model] MINISFORUM N40
[OS] Rocky Linux
[CPU] Celeron N4020 @2.8GHz
[MEM] 4GB
[SSD] 64GB
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
最新トラックバック